「家族に食べてもらいたい」想いのパンづくり
こんにちは、くまのごちそうです。
食べたらほっとできるような、小さな「ごちそう」を作っています。
北海道産の小麦やバター、季節の素材を使い、自家培養酵母でゆっくり発酵させた
じんわりやさしいパンを皆さまにお届けしたいと思います。
シンプルな素材で
ゆっくりと熟成・発酵
くまのごちそうは、「家族に食べてもらいたい」想いの延長線上で、お裾分けの気持ちで大切にパンづくりをしています。
無添加生地はもちろん、必要な素材を吟味して素材を使い分ける「引き算のパン」です。
食事パンの生地は基本的に、
粉、水、自家培養酵母、塩でシンプルにつくっています。必要に応じて砂糖や有機モルトエキス(大麦麦芽)などを加えます。
風味の豊かさを求める菓子パン(の一部)には、必要に応じて卵・乳製品・砂糖を使っています。
自家培養酵母のパンは、酵母ができあがるまで数日~一週間かかり、その後パン生地の仕込みから焼き上がりまでは2~3日かけて丁寧につくります。
市販の酵母(ドライイーストなど)も添加しておらず、
長時間ゆっくりと熟成・発酵させて旨味を引き出しています。
仕込み、製造から販売まで一人で行うため、営業日も少なく、また一日に焼ける量は十数種類でありますことご了承ください。
営業は主に土曜日ですが、メニューにつきましては営業日の数日前(営業日が土曜日であれば月~火曜日頃)にInstagramにアップしております。
お取り置きのご予約や発送のご依頼も、営業日の週の4日前まで(営業日が土曜日であれば火曜日まで)にInstagramのDMやLINE、メールでお知らせください。
※なお、乳製品・卵不使用のパンも、乳製品・卵を含む共通の設備で製造しています。
問い合わせ(email)
kumagochi★gmail.com
★をアットマークに変えて送信ください。
韓国語可能(한국어 가능합니다)
木の温もりに包まれる店舗
くまのごちそうは、北海道石狩市花川北の閑静な住宅街にある小さなパン屋です。
昭和53年に建てられた、かつて北海道内に普及していた三角屋根のコンクリートブロック造住宅を自然素材で大規模リノベーションしました。
結婚後、一時期住んでいた古い木造住宅のカビの影響で軽度だったアトピーが重症化、入院までしてしまったことがきっかけとなり、体に取り入れる空気の大切さについて考えるようになりました。
(現在、症状は治まっています)。
家全体に北海道産の無垢材や和紙、ホタテ貝殻の漆喰風壁、また天然塗料を使用し、下地にも合板を使用しておりません。
外壁は木酢液仕上げの道産カラマツ材で仕上げています。
店舗部分はとても狭いですが、心地よい木の温もりを感じていただければ嬉しいです。
所在地 061-3212 北海道石狩市花川北2条3丁目8
English) 8, Hanakawakita 2-jo, Ishikari Shi, Hokkaido
한국어) 홋카이도 이시카리시 하나카와키타 2조 3초메 8
営業日:不定休 (土曜日を中心に、週1回程度の営業)
토요일을 중심으로 영업합니다만 찾아오시기 전에 홈페이지,인스타 등을 확인해주시기 바랍니다.
営業時間:10~15時(売り切れ次第クローズ)
駐車場:店舗入口前、2~3台有
お支払い方法:現金のみ(cash only,신용카드 불가능합니다)
※クレジットカード利用不可
備考:レジ袋の用意がございません。手提げの紙袋は有料とさせていただきます。
マイバッグのご持参お願いいたします。
可能でありましたら、パンを入れるマイ容器のご持参にもご協力ください。
店舗入口前にスロープ設置しております。店内は狭いですがベビーカーのご入店も大丈夫です。
店主プロフィール mami
札幌市出身。北海道大学大学院在学中に松下国際財団の奨学生として韓国へ留学。
修士課程修了後、韓国にて就業。
韓国に広がる「日本のパン」にホームシックを救われたと同時に、日本のパンの美味しさに改めて気づき、今度は好きなパンを作りたいと思うようになる。
帰国後は会社勤めをしながら製菓学校やパン教室で製パンを学び、なかでも自家培養酵母パンの味わい深さや面白さに目覚める。
2015年、製菓衛生師(国家資格)免許を取得。
「くまのごちそう」の屋号を掲げ、当時居住していた道北地域において、工房を借りながら道の駅での委託販売、イベント出店でパンの販売を開始。
2020年、石狩市にて実店舗オープン。
パン以外の興味は韓国ドラマ鑑賞。
韓国語能力試験6級(最上級)合格。韓国語通訳の経験あり、引き続き勉強中。